8月3日(水)、幼児児童とその保護者、教員の交流を図り、生活・福祉等に関する情報共有を目的とした「幼小のつどい」を実施しました。前半は音楽活動。好きな曲に合わせて楽器を鳴らしたり身体を動かしたり、皆で笑顔いっぱい楽しみました。後半は保護者と教員で懇談。シミュレーションレンズを着け […]
理療科は鍼(はり)や灸(きゅう)、マッサージを学ぶための職業課程です。見えない、見えにくいなど、見え方でお困りの方ならば、成人の方でも入学いただけます。鍼灸マッサージを行うためには国家資格が必要で、理療科で3年間の課程を修了すると、受験資格を取得することができます。卒業後は、老人 […]
9月21日(水)、食堂にて夕涼み会を開催しました。1学期から寮生会の役員を中心に、話し合いを重ねながら企画準備をしてきました。会場には、毎年人気の「ワニワニパニック」や「射的」のゲームをはじめ、2つの箱の中身を当て、それぞれに共通するキーワードを当てる「ドキドキひらめきBOX」 […]
福井県出身の医師である石塚左玄は、日本で初めて「食育」を提唱した人です。左玄の考えの一つに身土不二という考え方があります。「体と土は一つであるとし、人間が足で歩ける身近なところで育ったものを食べ、生活するのがよいという考え方」です。 9月21日(水)は左玄の考えにちなんだ、地場産 […]
福井市教育委員会主催の教職員対象研修会を行いました。昨年は新型コロナ感染症の影響でオンライン開催でしたが、今年は対面での開催となり14名の先生方に御来校いただきました。 まずはじめに、出前授業を担当する視覚障がい当事者の教員から、視覚障がいについての説明や普段の授業で心がけている […]
松本小学校で視覚障がいに関する出前授業を2日間行いました。1日目は「こころのバリアフリーってなに?」をテーマに、みんなが楽しく暮らせる社会づくりについて、一緒に考えました。2日目は様々な見えない・見えにくい体験を通して、視覚障がいの理解を深めました。例えば、見えにくさ体験ができる […]
8月27日、本校会議室において障害年金に関する学習会を開催しました。講師に辰巳社会保険労務士事務所の辰巳周平氏をお招きし、本校児童生徒に関係する20歳前発症の際の障害年金を中心に御講演いただきました。今回、広く大勢の方に障害年金について知ってほしいという講師の御厚意によりYouT […]
R4年7月26日 小学校の教職員28名を対象に「見えにくさのある児童への理解と支援」という内容の研修会を行いました。この学校へは、教育相談で月に1回伺わせていただいていますが、改めて、先生方に盲学校の紹介・弱視の見え方と支援などについてお話をし、実際に弱視体験もしていただきまし […]
「パワーポイント」ソフトを使って、4コマ漫画風の動画作成方法について学び、給食クイズを題材にした動画を作成しました。 他にも写真を効果的に見せる方法や、作成した動画の保存方法、パワーポイントにページ番号を大きく見やすく入れる方法、動画と解説音背を入れる方法、レジュメを大きく印刷 […]
6月16日(木)に、越前市にあるタケフナイフビレッジに校外学習に出掛けました。児童は初めての場所で少し緊張していましたが、係の方の話を聞きながら、いろいろな種類の包丁を見て、触りながらそれらの形や大きさ、厚さを感じ取っていました。工房に入るとコークスの焼ける匂いと暑さに驚いてい […]