<小学部の教育>
【教育目標】
- (1)基本的生活習慣を養い、健康な心と体を育てる。
- (2)人とのかかわりを豊かにし、コミュニケーション能力を育てる。
- (3)興味・関心を広げ、自ら学び、行動する力を育てる。
【授 業】
○点字・拡大教科書を使った教科学習や、個々に応じた指導を行っています。
○見え方に応じた教材・教具、学習環境を工夫して学習しています。
○実物や模型等を触ること、実際に体験や見学をする機会を大切にしています。
○自立活動の授業では、生活技能の向上、点字・歩行練習、弱視レンズ(単眼鏡・ルーペ)や拡大読書器の使用練習、ICT機器の活用等、個々のニーズに応じて内容を設定しています。
【交流及び共同学習】
児童の経験を広めて積極的な態度を養い,社会性や豊かな人間性を育むことを目的に、居住地域の小学校・県内特別支援学校の同世代児童との交流及び共同学習の機会を設けています。事前に相手校と内容や方法等を協議し、個々の実態に即して適切に実施しています。児童が活動に意欲的に取り組み、共に活動を楽しむことができるよう支援しています。近年は、他県の盲学校・視覚支援学校とのオンラインを活用した交流学習も進めています。
<児童が紹介する盲学校>
【時間割】
【教室】
【教科書・学習用具】
【学習の振り返り】
(5年生 総合的な学習の時間)

【休み時間・クラブ活動】
【校内紹介】
【作品紹介】
(6年生)
くるくるクランク 固まった形から
<主な学校・学部行事>
4月 | 入学式、入学・進級お祝い会 |
5月 | さつまいも苗植え、体育祭 |
8月 | 幼・小のつどい |
9月 | 文化祭 |
10月 | 遠足、いもほり、宿泊学習(5年)、修学旅行(6年) |
11月 | 焼きいも会、リレーマラソン大会 |
1月 | 新年会 |
3月 | 卒業式、卒業生に贈る会・お楽しみ会 |
* 通年 | 校外学習 |