福井県立盲学校では、見えない・見えにくいことでお困りの方々の将来につながるよう、卒業後に理療師(あん摩マッサージ指圧師・はり師・きゅう師)国家試験の受験資格が取得できる理療科を設けております。受験を希望される方は、下記まで御相談ください。

募集学部

  • 幼稚部(満3歳から5歳までの幼児)
  • 高等部普通科・保健理療科(中学校卒業または卒業見込みの人)
  • 高等部専攻科理療科(高校卒業または卒業見込みの人)

保健理療科・専攻科理療科への入学には年齢制限はありません。

身体条件(以下のいずれかに該当するもの)

  • 両眼の矯正視力がおおむね0.3未満の人
  • 視力以外の視機能障がいが高度な人のうち、拡大鏡等を使用しても通常の文字や図形を認識することが不可能または著しく困難な人

お問い合わせ

 盲学校についてより詳しくお知りになりたい方は、お気軽に御連絡ください。

 福井県立盲学校 入学者選考係
 住所:福井市原目町39-8
 電話:0776-54-5280


高等部理療科2次募集の実施について

 高等部理療科では令和7年度入学者二次募集を以下の日程にて実施しております。入学を御希望の方は早めに本校まで御連絡ください。

出願前説明期間

令和7年2月25日(火)~28日(金)9時~16時

出願期間

令和7年3月4日(火)~6日(木)9時~16時

入学選考日

令和7年3月12日(水)

合格発表

令和7年3月14日(金)

 なお、募集のその他詳細はこのページ下方にある募集要項を御参照ください。


合格者の皆様へ(提出書類の様式)

 2月28日(金)に行われる合格者登校日までに提出いただく書類の一部について、様式を掲載します。必要に応じてダウンロードして利用してください。

K-2居住関係調査書(高等部)Word文書PDF文書
S-1誓約書Word文書PDF文書
S-3自転車運転に関する誓約書Word文書PDF文書
H-1内科診断書(理療科)Word文書PDF文書

令和7年度 福井県立盲学校
幼稚部・高等部 入学者 募集要項

1 募集

学部・学科修業年数応募資格定員教育内容
幼稚部1~3年満3歳から5歳までの視覚障がい者若干名 幼稚園の教育課程に準じた内容を学習する。障がいの状態および発達段階等を考慮し編成された教育課程に基づいた内容を学習する。
高等部普通科3年 中学校もしくは特別支援学校の中学部を卒業もしくは卒業見込みの視覚障がい者またはこれらと同等以上の学力があると認められる視覚障がい者約10名 高等学校普通科の教育課程に準じた教育内容、または、障がいの状態および発達段階等を考慮し編成された教育課程に基づいた内容を学習する。
保健
理療科
約10名 高等学校に準じた普通教科と専門教科を学習し、高等学校卒業資格およびあん摩マッサージ指圧師資格試験(国家試験)の受験資格を取得する。
専攻科
理療科
 高等学校もしくは特別支援学校の高等部を卒業もしくは卒業見込みの視覚障がい者またはこれらと同等以上の学力があると認められる視覚障がい者約10名 あん摩マッサージ指圧師を目指すコースと、加えて、はり師、きゅう師を目指すコースの2コースがある。どちらもそれぞれの資格試験(国家試験)の受験資格を取得する。

2 入学のための身体的条件(以下のいずれかに該当するもの)

  • 両眼の視力(矯正)がおおむね0.3未満のもの。
  • 視力以外の視機能障がいが高度のもののうち、拡大鏡等の使用によっても、通常の文字、図形等の視覚による認識が、不可能または著しく困難な程度のもの。

3 出願

(1)出願前の事前説明について(高等部志願者が対象)

 志願者は出願手続きをする前に、本校に来校の上、必ず事前説明を受けること。
事前説明期間は、令和6年12月2日(月)から令和7年1月10日(金)までとし、時間は午前9時から午後4時までとする。ただし土曜日および日曜日、令和6年12月28日から令和7年1月5日までを除く。

(2)出願期間

 入学願書の受付期間は、令和7年1月14日(火)から1月17日(金)までとし、受付時間は午前9時から午後4時までとする。

(3)出願手続き

 入学願書等に必要事項を記入し、必要書類を添えて出願期間内に本校に直接提出すること。

幼稚部 ・入学願書    ・眼科診断書※1
・個別の教育支援計画・指導計画またはそれに準ずるもの※2
高等部 ・入学願書
・調査書(最終学歴学校長が作成し、厳封したもの。卒業後5年を
経過する場合は、最終学歴の卒業証明書に代える)
・眼科診断書※1
・履歴書(社会経験がある場合)
・個別の教育支援計画・指導計画※2
  • ※1 眼科診断書は、本校所定の用紙を用い、3か月以内に国公立医療機関、大学病院または本校が指定した医療機関で発行されたものに限る。
  • ※2 個別の教育支援計画・指導計画について、未作成の場合は本校に連絡すること。

備考

  • 視覚障がいのほかに、障がい(聴覚障がい・肢体不自由・病弱・知的障がい等)を併せ有する場合、またはその疑いのある場合は専門医の診断書を必要とすることがある。
  • 出身学校が県外学校の場合は、入学者選考係まで連絡すること。

4 入学者の選考について

(1)選考会場 福井県立盲学校
(2)選 考 日 令和7年2月10日(月)
※選考予備日 令和7年2月17日(月)
(3)選考方法  
幼稚部 行動観察   保護者面談
高等部 普通科 学力検査、面接、保護者面談等
障がいの状況に応じて、必要な検査等を行う。
保健理療科 総合問題(一般教養・小論文)、面接
専攻科理療科 総合問題(一般教養・小論文)、面接

※選考予備日について

  • インフルエンザ等やむを得ない理由により選考日に欠席した受験生に対し、予備日を設けて入学者選考を実施する。選考会場、選考方法等については、同様に実施する。
  • 予備日受験を希望する者は、令和7年2月10日(月)8時30分までに盲学校長にその旨を電話で申し出る。その上で、2月14日(金)午後3時までに、予備日受験の理由を証明する書類(医師の診断書または警察、役所・役場その他の証明書等)に受験票の写しを添えて盲学校に直接提出する。

5 合格発表

  • 令和7年2月21日(金) 午後1時~5時
  • 合格者の受験番号を本校正面玄関に掲示し、併せて合格者に通知する。

6 二次募集

 高等部保健理療科および専攻科理療科で、合格者が募集人員に満たない場合において、二次募集を行う。

(1)選考会場

  • 福井県立盲学校

(2)出願前の事前説明

  • 志願者は出願手続きをする前に、本校に来校の上、必ず事前説明を受けること。
  • 事前説明期間は、令和7年2月25日(火)から3月3日(月)までとし、時間は午前9時から午後4時までとする。ただし土曜日および日曜日、祝日を除く。

(3)出願期間

  • 令和7年3月4日(火)から3月6日(木)までとし、受付時間は午前9時から午後4時までとする。

(4)出願手続き

  •  「3 出願(3)」のとおり

(5)選考日

  • 令和7年3月12日(水) 

(6)選考方法

  • 「4 入学者の選考(3)」のとおり

(7)合格発表

  • 令和7年3月14日(金)

7 その他

  • 入学者には、家庭の収入に応じて就学奨励費(学習関係経費の補助)が支給される。
    詳細については、下記へ問い合わせること。
  • 願書を受理した後、受験票と受験者の心得(当日の詳しい日程・注意事項等)を送付する。併せて、検査内容の詳細について案内する。

《問い合わせ先》

  • 福井県立盲学校 入学者選考係
  • 住所 〒910-0825 福井県福井市原目町39-8
  • 電話 (0776)54-5280
  • FAX (0776)54-5289

上記内容と同じPDFファイルがこちらからダウンロードできます。