11月8日(水)に焼きいも会を行いました。10月にさつまいもを掘り起こし、たくさん収穫できたので、子どもたちは心待ちにしていました。今年は、普通科の先輩も一緒に、テントを張って、キャンプ気分でスタート。まずは、さつまいもを洗ってから、新聞紙とアルミホイルで包み、おき火の上に置い […]
令和5年10月29日(日)、第9回FBCリレーマラソンin芝政に出場しました。盲学校のメンバーは、小学部の青木心佑さん、普通科の大野温さん、斎藤絆広さん、大野さんのお兄さん、斎藤さんのお父さん、大野先生、吉川先生、玉本先生、鳥山先生の9名。 心配された天気もスタート時には回復 […]
令和5年11月7日(火)、令和5年度リレーマラソン大会を開催しました。平成29年にリレー形式に変更してから、今回で6回目を迎えます。 今回の大会は、児童生徒教員でリレーし、盲学校特設コース(1周約700m)を17周走りました。心配された天気もスタート時には回復。途中、強風にも […]
10月19日(木)、夕食後の舎生が分散している時間帯にクッキングルームから出火し、避難中に動けなくなった舎生が1名いるという想定で避難訓練を行いました。火災発生の自動放送が入り、非常ベルが舎内に鳴り響く中、訓練を開始しました。事前指導で学んだ通り、職員の指示に従って行動していまし […]
10月28日、29日に福井県産業会館で開催されたさんフェア福井(全国産業教育フェア)にて、理療科の生徒と教員が来場者にクイックマッサージを行いました。 会場には中学生や高校生をはじめ、多くの来場者があり、予約券はあっという間になくなってしまいました。盲学校は29日の参加でしたが、 […]
令和5年度前期進路だよりを発行しました。前期に行われた進路関係の行事や卒業生の様子など御覧いただけます。
幼・小学部の発表(児童1名、幼児1名)では、ニュースキャスターに扮した2人(スクリーン画面)と現場(盲学校体育館)の2人を中継するような設定で発表を行いました。第1場面では、児童が文化祭後に行く修学旅行について、をクイズ形式で面白おかしく説明しました。第2場面は、幼児のふだんの […]
5月に苗植えをしたさつまいも。暑い日が続き、発育も心配されましたが、葉やつるを大きく広げ、たくましく育ちました。6年生児童は、たくさん連なったいもを期待し、つるを慎重に引っ張っていました。年中の幼児は、葉っぱやつる、いも、土に触れ、手触りや匂いなどを楽しみました。2人で収穫した […]
理療科は、見えない・見えにくい方が鍼灸マッサージを学べる学科です。鍼灸マッサージを行うためには「あん摩マッサージ指圧師」「はり師」「きゅう師」の3つの国家資格が必要です。入学に年齢制限はなく、これまでに60歳代の方も国家資格を取得し、卒業されました。また、見えない方だけでなく、見 […]
網膜色素変性症は、進行性の病気で視野が狭くなる、夜になると見えにくいなどが主症状の目の病気です。「網膜色素変性症」と診断された理療科の先生が当時を振り返り、周囲と見え方が違うと感じたときのことや不便に感じていることなどを面白いエピソード動画にしました。 視野が狭いことは、自分でも […]