ビビンバ、牛乳、卵スープ、りんご 11月14日ビビンバ、11月28日ソフト麺、12月7日揚げパン、12月11日ラーメンが出されました。今回は同一順位のものがあり、全部で4つでした。3学期には卒業生リクエストも予定されています。お楽しみに。
石塚左玄は福井市生まれのお医者さんで、日本で初めて「食育」という言葉を使い、食の大切さを広めました。左玄の訓え「地域の旬で新鮮なものを食べましょう」より、福井の旬なものを入れた献立としました。この日の県産食材は、さつまいも、小松菜、白ねぎ、米、麦、カマスでした。お家でもたくさん福 […]
2学期初日の献立は「ふくいっ子アイディアメニューコンテスト」に応募する献立でした。ふるさと福井の食文化や地場産物を活用した給食メニューを児童生徒が考えて、そのアイディアによるメニューコンテストが実施されます。 献立は梅ちりごはん、牛乳、里芋と厚揚げのふくいの恵み煮、越のルビードレ […]
この日は大阪南さんから教えていただいた沖縄料理が出されました。どの料理も初めての献立で、給食室では「どんな料理だろうか」とみんなで相談しながら作りました。ゴーヤチャンプルー、にんじんしりしり、ソーキ汁どれも沖縄の家庭料理や郷土料理です。お味はいかがでしたか。
7月2日は半夏生でした。大野地区では半夏生に丸焼き鯖を食べる風習があります。農作業で疲れた体を癒し、暑い夏を乗り切るための貴重なスタミナ源として、 藩主が領民に奨励したのが始まりと言われています。 給食では毎年恒例の「焼き鯖混ぜご飯」が出されました。ご家庭でも焼き鯖をいただ […]
コメントはありません。