<中学部の教育>
【教育目標】
(1) 日常の学習や行事を通して、自ら学び、自ら考え、行動する力を育てる。
(2) 人とのかかわりを豊かにするとともに、社会生活のルールやマナーを守り、生きる力を育てる。
(3) 自己の内面を見つめ、相手を思いやる態度を育てる。
【教育課程】
中学校の教育課程に準じた教育内容、または、障がいの状態および発達段階等を考慮し編成された教育内容を学習します。修業年限は3年です。

【授業】
中学部では、一人一人の適性や実態に応じた、きめ細やかで専門的な指導のもと、学習を展開しています。学習内容は一般の中学校と同じ学習を行っています。教科書も中身は同じですが、弱視生徒は文字や図版が拡大された拡大教科書やデジタル教科書、また、全盲生徒は点字教科書を使用しています。
iPad、パソコン、拡大読書器や弱視レンズの使用練習、歩行練習、点字や触察の読み取りの練習など、視覚障がいに対応し自立を目指すための自立活動も行っています。また、視覚以外の障がいを併せ有する生徒の一人一人の状態に合わせて学習をする重複障がい学級もあります。

【行事】
~ 主な学校行事・学部行事(令和4年度) ~
4月 | 入学式 |
5月 | 体育祭 中間考査 |
6月 | 校内弁論大会 |
7月 | 期末考査 |
9月 | 文化祭 |
10月 | 中間考査 遠足 |
11月 | 校内リレーマラソン大会 |
12月 | 期末考査 |
3月 | 学年末考査 卒業式 |
*随時 | 校外学習 |
【進路】
4月 | 進路希望調査・保護者の願い調査、進路ガイドQ&A配布 |
5月 | 面談週間(担任との懇談) |
6月 | 進学説明会(3年生) |
11月 | 職場見学・体験 / 進路体験 |
中学部では、1年次よりさまざまな企業について調べたり、実際に見学したりする事を通して仕事への意識を高めます。また、希望によっては、福祉サービス事業所にて作業体験や生活体験を行い、卒業後の進路や生活の中での活用に向けて取組を始めます。
他校への受験を希望する場合には、随時情報を収集し、本校受験と同様に、受験対策を整えていきます。
- 進路先 : 本校高等部普通科、県立高等学校、私立高等学校
- 県立特別支援学校高等部
- 近年は、本校高等部普通科への進学がほとんどです。