理療科は鍼(はり)や灸(きゅう)、マッサージを学ぶための職業課程です。見えない、見えにくいなど、見え方でお困りの方ならば、成人の方でも入学いただけます。 鍼灸マッサージを行うためには国家資格が必要で、理療科で3年間の課程を修了すると、受験資格を取得することができます。卒業後は、老 […]
4月11日(火)、幼・小学部2人の進級お祝い会をしました。6年生児童が、幼稚部の幼児が楽しめるような遊びを考え、当日の進行も担当しました。前半は幼稚部向けの活動でした。歌に合わせてみんなと握手で挨拶をしたり、一緒にパラシュートの風に吹かれてリラックスしたりし、幼児は心地よさそうに […]
福井新聞に保健理療科2年に在籍中の生徒に関する記事が掲載されました。この生徒は40代で見えにくさを感じ、網膜色素変性症と診断されました。その後も仕事を続けてきましたが、一念発起してマッサージ資格取得のために盲学校に入学。現在、生徒会長として様々な場面で活躍しています。 以下のリン […]
1月10日(火)に、新年会をしました。始めに各自、新年の抱負を発表し、チャレンジ付き千本引きゲームをして盛り上がりました。その後、書初めに挑戦。今年の幼・小学部のテーマを児童が考え、大きな筆でダイナミックに書きました。幼稚部の友達は、周りに色付けするお手伝いをして、素敵な共同作品 […]
これまで専攻科理療科は「あん摩マッサージ指圧師」「はり師」「きゅう師」の受験資格取得を目指すためにカリキュラムが構成されていました。 ただ、「あん摩マッサージ指圧師」のみ取得したいという要望もあり、その場合は保健理療科を選択していただいていました。(それぞれの違いはこちらから御確 […]
11月12日(土)に福井県生活学習館でおこなわれた「ふくい産業教育フェア」にて、理療科生徒がクイックマッサージを行いました。 午前中のステージ発表を終えた生徒さんや来年度福井で開催される全国産業教育フェアの実行委員、またそれらを見に来られた来場者で、会場はにぎわっていました。 コ […]
10月20、21日に、小学部5年児童が、鯖江青年の家に宿泊学習に行きました。事前に自分で考えた目標をもって宿泊学習に参加し、有意義で楽しい宿泊学習にしようと張り切っていました。鯖江青年の家では、ウォークラリー、箸の研ぎ出し体験、グラウンドゴルフなど、ふだん体験できない貴重な経験を […]
5月に苗植えをしたさつまいもが、暑さにも負けず葉やつるを大きく広げ、たくましく育ちました。いよいよ、幼・小学部みんなで収穫です。5年生児童は大きく育ったいもを期待し、意欲的に掘っていきました。幼稚部の幼児たちは、葉っぱやつる、いも、土に触れ、手触りや匂いなどを楽しみました。みんな […]
8月3日(水)、幼児児童とその保護者、教員の交流を図り、生活・福祉等に関する情報共有を目的とした「幼小のつどい」を実施しました。前半は音楽活動。好きな曲に合わせて楽器を鳴らしたり身体を動かしたり、皆で笑顔いっぱい楽しみました。後半は保護者と教員で懇談。シミュレーションレンズを着け […]
理療科は鍼(はり)や灸(きゅう)、マッサージを学ぶための職業課程です。見えない、見えにくいなど、見え方でお困りの方ならば、成人の方でも入学いただけます。鍼灸マッサージを行うためには国家資格が必要で、理療科で3年間の課程を修了すると、受験資格を取得することができます。卒業後は、老人 […]
平成31年4月迄のホームページへはこちらからアクセスできます。
トップページ(標準ページ)
トップページ(拡大ページ)